
2023年、もう1ヶ月が終わっちゃいましたね。早いなあ。
今日は活動4ヶ月目にどんなことをしたか、振り返りたいと思います。
地域情報マガジン「むしゃなび」で新ブログスタート
胆振地域の地域情報マガジン「むしゃなび」にて、ブログを書く機会をいただきました。
ありがとうございます。

ブログ名は「カオリの北海道おいしいもの探し」です。
胆振地域のみならず、北海道にはまだまだ知られていないおいしいものがあると思います。
私が実際に食べておいしかったものを紹介しています。
1月から始めたばかりで、まだまだ記事は少ないですが、ぜひこちらも応援いただけると嬉しいです。

登別にある望月製麺所の麺の紹介もありますよ〜!
インスタ&ツイッター&lit.link
Twitterは主に胆振地域の方との交流、日常生活で感じたことをタイムリーに投稿しています。
私は人見知りでコミュニケーションも苦手なほうなので…
SNSは私にとってなくてはならない存在です🤗
インスタもおかげさまでたくさんの方に見ていただいています。
最近はコメントをいただいたり、海外フォロワーも増えてきて、るんるん気分です。
lit.linkというのは、自分のメディアやSNSなどをまとめて載せることができるリンク集みたいなものです。
むしゃなびで新しいブログも始めたため、lit.linkを更新しました。
個人ブログ投稿
1月は記事を6本書きました。






登別駅通訳業務の見学と打ち合わせ

2月に2回、登別駅で通訳業務を行う予定です。(1回目は無事終わりました)
コロナが落ち着いてきて、インバウンド観光客が戻ってきましたね。
その影響あってか、登別駅は時間帯によっては大混雑するそうで…
地域おこし協力隊オンライン基礎研修受講
地域おこし協力隊になると、いろいろな研修や講座を受ける機会があります。
今回は、zoomのウェビナーを利用しての開催でした。
元地域おこし協力隊の方たちのお話を聞きながら、ときには爆笑、ときには「だよね〜」と共感しながら楽しめた1日でした。
また、個人事業主として働くことや法人の設立にはどんなことが必要か?という話も聞きました。
私は個人事業主として地域おこし協力隊をやっているので、参考になることがたくさんありました。
youtubeチャンネル開設準備
2023年の目標の一つは、youtubeチャンネルを始めることです。
そのために今準備をしているところです。

本格的に始めたら、ブログやSNSで紹介します!
外国語ガイド講座受講
たまたま見つけた講座でしたが、これがなかなかおもしろかったです。
韓中英それぞれの通訳案内士の方や北海道の観光に携わる方たちの講義を聞きました。
通訳案内士、昔、ちょっとだけ憧れがあったんですよね。大学生の頃だったかな?!
でも過去の試験問題を見た瞬間に、パタっと閉じました(笑)
語学はもちろんのこと、日本のことを全てわかっていないと合格できないんじゃないか?
というくらい、超難易度の高い資格です…
通訳ってそんな簡単なものではないんだなと改めて実感させられます。
イベントに向けて試作品作り・研究
あるイベントに参加するかもしれないので、1月は試作品作りを何回かしました。
詳細はまだお伝えできないんですが、おいしいものを作ろうと思っています。
人見知り人間、ついにイベントに参加なるか?!
乞うご期待。
お店訪問
1月も何軒か訪問できました!
写真も動画撮影もばっちり、あとはブログとSNSに掲載すればOK!
というところまで来ています。
いいお店をもっとたくさんの人に知ってもらえたらいいなという気持ちで頑張ります😄



NHKラジオ講座
韓国語と中国語がメインです。
年々、覚えが悪くなってきましてショックを受けつつも、やらないよりはやったほうがいい!と自分を励ましながらやってます。
これはもう完全に趣味ですね。何かあったときのために、覚えておいて損はないものは、やっぱり外国語です。
1月の登別温泉街と地獄谷見物
1月末に登別温泉に行ってきました。この話はまた別の記事にて!

ちなみに1月は日帰り温泉体験はできずじまいでした😭