今日は移住4ヶ月目の感想や気づいたことを書きます。
ガス・灯油・電気・水道代はどれくらいかかるのか?様子見中です
今住んでいる賃貸物件は、LPガスも灯油も使います。
この組み合わせ、北海道では意外と普通のことらしいです。もちろん、どちらか一方だけという物件もあります。
最近はオール電化の賃貸物件なんかもあるみたいですが、私はまだ出会ったことがありません。
LPガス:ガスコンロ
灯油:ストーブと湯沸し機能
というように、使い分けされています。なぜこうなっているのかはわからずです。
ガスと灯油以外には、電気と水道があります。
水道代だけ2か月に1度請求されて、あとは毎月検針ありです。
それで、肝心の光熱費はいくらなのか?なのですが、冬は毎月だいたい2万円前後かかる模様…うん、まあこれは予想通り。

我が家は2人暮らし&在宅勤務が多いので、寝るとき以外は暖房つけっぱなし。
湯沸機能も電源は入れたままです。
そうなると、2万円くらいはするよね!と納得できます。
でもでも、できるだけ光熱費は抑えたいと思っていまして。
そのためにも、ストーブのエコモードを積極的に使ったり、ちょっとした洗い物は水で洗ったりしています。
雪かき不要?!
幸いなことに、登別に来て、まだ一度も雪かきをしたことがありません。
何センチか積もることはあっても、数日たつと溶けてなくなるため、雪かきしなくてもいっか!と思っています。
ただ、1月2月は一番冷え込む時期だし、例年雪も多いので、雪かきをする日が来るかもしれません。
登別と札幌は意外と近い
12月に特急に乗って札幌に行ってきました。
車で駅まで行くのに20〜30分、登別駅から札幌駅までは約1時間半かかりました。
全部で2時間、これを近いと思うか遠いと思うかは人それぞれですが、個人的には近いと思いました。

車で2〜3時間走るのも珍しくない北海道です(笑)
自分で運転せずにビューンと行けるのも魅力的。
ちょっとネックなのが、特急の往復が結構高いこと…9000円くらいしました。格安LCCでどこか行けそうな値段です。
日常使いは難しそうなので、今度は高速バスを使って札幌に行ってみるつもりです!
登別で和食を食べました
12月末に天ぷら定食を食べましたよ〜!

市役所の近くにあるお店「旬の華 和か菜」にいきました。
カウンター席も個室もあるので、1人でも何人かで行っても楽しめるところだと思います。
地元の麺の食べ比べ
登別には望月製麺所という有名な麺の会社があって、移住してからよく食べるようになりました。
いろいろ食べてきたのに、肝心の写真撮り忘れるという大失態。。。
食べたものはしっかり覚えているのに、もったいないもったいない。
・生うどん
・生そば
・鍋用中華麺
・たまご不使用の北海道産中華麺
・ゆでうどん
今年は必ず写真に収めてから食べます(笑)
↓年明けそばを作って食べました!記事にしましたので、よろしければご覧ください。
大学の公開講座を受けました
登別のお隣、室蘭には室蘭工業大学があります。
そこでは市民向けに公開講座を開いていて、今回私は北欧のクリスマスについて学んできました。
北欧(デンマーク中心の話を聞きました)のクリスマスって、私たちが知っているクリスマスとは違うんですね!
講義の後半は、クリスマス飾り作りに挑戦しました。
ユーレイェアテというものです。直訳すると、「クリスマス+ハート」なのだそうです。


この飾りは赤と白の紙を交互に編み込んでいくだけ!なんですが、あなどることなかれ。難しいです。
講座を終えて、修了書までもらってしまいました!学生に戻った気分です。なにげに嬉しかった…

公開講座を気軽に受講できる環境があるっていいですよ〜何歳になっても学び続けたいですからね!
冬の過ごしかた模索中
正直に言いましょう、私は完全インドア派です。
北海道に住んでいるけど、冬は好きじゃないし、スポーツも好きではないです。
だから北海道の冬自体に魅力を感じておりません…すまない、北海道!
おいしいパンとコーヒーを用意しておく
寒くて何をするにも億劫になりがちなので、自分においしいものを与えてなんとか乗り切ります!
冬は特に、お取り寄せを積極的に使いますね。
動画のサブスク契約
アマゾンプライムを1〜2か月だけ契約して、冬の間、とにかく見まくります。
天気が荒れている週末なんかは、プライムビデオを見て楽しむのが一番です。
インドア派だから絶対外に出ませんw
図書館に週1で通う
動画ばかり見ているのもあれなので、読書もたくさんします。
毎週末、図書館で、予約した本を受け取って、それを1〜2週間かけて読み切ります。
移住生活5か月目スタート!
今日は移住4か月目の感想や気づいたことを書きました。
登別での生活ももう少しで半年。
5か月目も、新しい気づきがあるといいな〜と思います😄