オロフレ峠をたまにドライブするんですが、道中でとてもすてきなカフェを見つけました。
壮瞥町のカフェ「ほのぼの村」
ほのぼの村
住所:壮瞥町字弁景196-12
営業時間:金・土・日曜日10〜17時 (4月〜11月)
※12月〜3月の冬季期間は休業です。
駐車場:あり(建物前&ちょっと離れたところにもう1ヶ所あり)
→のちほど写真で紹介します!
オロフレ峠の近くにあるカフェ「ほのぼの村」は見落としやすいです😅
初めての場合は、ぜひナビやgoogleマップを見ながら向かってくださいね✌️
駐車場
駐車場は2ヶ所あります。
1ヶ所めは、店舗前です。特に駐車の線はありません。
他のお客さんの通行に支障が出ないように停めれば問題なさそうでした。
店前は駐車台数が決まっていませんが、場合によっては狭く入りづらいこともあるかもしれません。
2ヶ所めは、お店からちょっと離れたところにある、こちらの駐車場です。
登別・カルルス方面から走っていくと右側に、壮瞥方面から向かうと左側にあります。
「ほのぼの村駐車場」という看板がありますので、これを目印に探します。
見落としがちなので、お店の付近かな〜と思ったらゆっくり走行しましょう!
この駐車場も、特に線はありません。こちらのほうが広いので、停めやすいかなと思います。
2ヶ所目の駐車場をおすすめしたい!
ふたつ駐車場があるけれど、私のおすすめは2ヶ所目の「店からちょっと離れた」駐車スペースです。
なぜかというと、ここから店までの道がすっごくきれいだからです😆
まるでおとぎ話?いやいや、ヨーロッパ?、ジブリ?のような風景があるんです。
まずは駐車場から始まる木の道。そこを歩き始めると、まわりにはたくさんの植物と木。
それだけでなく、かわいらしい小さい家も👀ひみつのとしょかん、と書いてあります。
建物が見える始めると、今度は花でいっぱいの庭が出てきます。
1回目の訪問時はちょうどハロウィン前だったこともあって、ハロウィン一色でした🎃
こんなにたくさんのかぼちゃが飾られているところはきっとここだけ?!
テラス席にもがいこつの人形やハロウィン仕様のリースの装飾が見られました。
大人のわたしも見ているだけでワクワクしました!
店内の様子
ほのぼの村は、靴を脱いで入るタイプのカフェです。
入り口にスリッパがあるので履き替えましょう。(靴下を履いてきた方がいいですね)
訪問当時はお客さんで賑わっていたため、私たちが座った席から見える風景を撮りました。
この席には真正面に窓があり、窓からは庭がよく見えました。
そしてここもまた、ハロウィンの雰囲気を感じられる飾り付けがされていました。
この絵葉書はお店の方の手書きかな?ほっこりしますね☺️
野鳥たちもやってくる
ほのぼの村のまわりは自然がいっぱい!人だけでなく、鳥たちも休みにくるみたいです。
窓から景色を眺めていたら、とつぜん目の前に鳥がやってきました。
よ〜く観察してみると、窓のところに餌箱があるではないですか!
食べる姿は一瞬です。動画を撮ろうと思ったら、その次の瞬間にはもう飛んでいっちゃってます。
鳥たちが立ち寄るのをじっと待って、やっと1枚撮影できました。
動物たちがびっくりしないように、フラッシュなしで撮りました。
メニュー
料理、飲み物、デザートがあります。
セットで頼むのがおすすめ。ちょっと安くなります。
ドリンクの種類が豊富!カフェインが入っていない飲み物を選べる喜び・・・
食べたもの
この日食べたものを紹介します。
グリーンカレー
野菜がたくさん入ったグリーンカレーです。
私はタイ料理が大好きなんですが、こんなふうに野菜たっぷりのカレーもいいなと思いました。
外食では野菜不足になりがちな中、これは栄養満点!で野菜もじゅうぶんとれます。
サイドについてきたサラダもおいしかったです。
ドレッシングもしょっぱくなくて私の好みでした😆
デミグラスポークシチューオムレツ(ごはんつき)
夫が頼んだのはこちら。
平飼いたまごを使用したオムレツに、やさしい味のデミグラスポークシチューがかかっています。
実をいうと、私も夫もシチューはほとんど食べないんですが(味が濃くてのどがかわくから)
これは本当に食べやすくて、あっというまに平らげてしまったほどです。
デザートと飲み物
デザートは、ベリーのレアチーズケーキ。
飲み物は、チャイにしました。
レアチーズケーキは、ほのぼの村で栽培しているベリーを使っているそうです。
ケーキの食感はどちらかというと柔らかめ。
甘さは控えめで、ベリーの自然な甘酸っぱさがポイントになっています。
チャイ(ホットのみ)は、あたたかくて秋の冷えた体にぴったりの飲み物でした。
他のお店と違うのは、甘くない点。これがむしろ私にとってはよかったです!
甘いチャイもいいけれど、チャイ本来の味を楽しむならこっちがいいなと思っています。
それにケーキとセットでいただくなら、断然甘さなしがいいですね。
野菜の無人販売もあり
カフェの入り口には、このように無人販売コーナーが設置されています。
ほのぼの村の無農薬野菜なのに、リーズナブルな価格でおどろきました。
何があるかは当日のお楽しみ!この日は、かぼちゃとにんにくがありましたよ。
気に入って2回目の訪問
ごはんはもちろんのこと、デザートと飲み物も気に入り、ほのぼの村に再訪問です。
12月からしばらく休業されるので、急ぎ足で向かいました(笑)
この記事をご覧になって、今年行こうと思っている方は11月中にいきましょう!
いただいたもの(ご飯編)
2回目ということで、別のメニューを頼みました。
すりおろし野菜カレー(温泉たまご付き)
すりおろした野菜をカレーに加えてある、手間暇かかっている一品ですね。
食べてみると、まろやかな味がしました。
この中に野菜が入っているとは思えないくらい、なめらかです。
カレーに温泉卵を混ぜて食べるのは初めてでしたが、これが意外とおいしかったです。
この組み合わせいけます!
ほのぼの丼
フードメニューの中で1番量が多く、かつ料理の種類が多いです。
おなかぺこぺこ〜という方は、ほのぼの丼で満腹になりましょう!
「丼の味が薄かったら、これをかけて食べてくださいね〜」と言われて渡されたのは、鶏醤です。
鶏醤?それはなんじゃ?と気になり、少し出して味見してみました。
たとえていうなら・・・やさしいだし醤油かな?温泉卵にかけても合うと思います
ほのぼの丼の味が物足りないな〜と感じた方は、少しかけてみてくださいね。
デザートと飲み物
夫と私とでそれぞれ食べました。
デザートは、この2種類です。
・かぼちゃケーキ
・シフォンケーキ
前回食べたレアチーズケーキもさることながら、今回のデザートもおいしい!
かぼちゃのケーキは濃厚なのに、重くないんです。ぺろっと平らげちゃいました。
シフォンケーキは珍しく生クリームではなく、コンポートが添えられていました。
このコンポートおいしかったんですが、なんだったんだろう?りんごかな・・・
飲み物は、この2種類です。どちらもホットにしました。
・自家焙煎の黒豆ココア
・ハニージンジャーミルク
↓黒豆ココアってみなさん飲んだことありますか?
普通のココアとはやっぱり違うけれど、これはこれで香ばしくておいしいですよ👍
個人的には黒豆ココアのほうが好きです。
ハニージンジャーミルクは残念ながら写真がありません💦
夫いわく、自家製のジンジャーシロップが効いていて、体が温まったそうです!
ほのぼの村でのんびり食事をしてみませんか?
ここに来ると、なんだか時間がゆっくり流れるような、そんな感じがします。
おいしい料理をいただきながら、庭や野鳥たちを眺める・・・
ここではスマホを置いて、しばしのんびりしてみませんか?
冬になる前にぜひ訪れてみてください😄
ほのぼの村がVLOGにも登場しています。よろしければどうぞ!