登別に移住した地域おこし協力隊カオリがお送りする、登別温泉を散歩してきたシリーズです。
不定期ではありますが、春夏秋冬すべての季節に登別温泉を歩いてまわっています!
今回は2024年8月中旬の数日間に撮った写真を見ながら、夏の登別温泉を思い出したいと思います。
目次
雨上がりの夜の温泉街
雨がずっと降っていたからか、人気が少なかったお盆前の登別温泉街です。濃い霧がかかっていますね!
翌朝の地獄谷
朝散歩をしたときに撮った写真です。雨続きだった登別、この日も結構湿度が高くて道民的にはかなりきつかったな・・・
本州から来たと思われる方たちは「涼しいね〜」と言っていました(笑)
晴れた日の登別温泉街
カラッと晴れた日はこのように真っ青な空が広がります。鹿たちも食事をしに温泉街へやってきましたね。
大湯沼と奥の湯
太陽ギラギラで気温も高くて暑いのに、大湯沼へ歩いて行った日です。
8月は日差しが強くて日焼けしやすいので、日焼け止めや帽子を忘れずに。日傘とかサングラスもおすすめです。
天然足湯エリア
足湯は昼間に行ったら暑いし、混雑していてゆっくりできないことが多いので早朝に行くといいですよ。
本当に誰もいなくて逆に不安になってきます😅
朝6、7時ごろだとこの通り誰もいません。聞こえるのは小鳥のさえずりと川のせせらぎだけです。
天然足湯というだけあって、設備も非常にシンプルです。
持参すべきものは、足をふくタオル・おしりに敷くレジャーシート的もの・かばんを置くまたは入れる袋があるといいと思います。
おしりに敷くシートは一応置いてあるんですけど、結構ボロボロでしかも濡れてたりするから私は使いません。
かばんを置く場所もないに等しいです。(丸太みたいなのがあるけど、そこも濡れてたら使いたくないので)
というわけで濡れないような準備をして行くと快適です!
過去記事はこちら
あわせて読みたい
2024年5月 春の登別温泉・地獄谷を散歩してきました
1年を通して美しい地獄谷ですが、5月はどんな姿なんだろう? というわけで行ってきました5月の地獄谷。登別旅行をする際の参考にしてくださいね😄 5月の服装 5月中旬に...
あわせて読みたい
2024年4月 登別の大湯沼川天然足湯に行ってきました
全国的にも有名な北海道登別市の登別温泉ですが、実はその近くに天然足湯があるんです。 登別温泉に来たら、ぜひ天然足湯にも入っていってほしい! 今回は2024年4月に訪...
あわせて読みたい
2024年4月 登別温泉・地獄谷を散歩してきました
本州は4月になると桜が咲き始め、春の陽気を感じられる季節ですね。 一方、北海道はというと厳しい冬が去って、春の訪れを待つ1ヶ月です。 冬ともいえないし春でもない...
あわせて読みたい
2024年2月・冬の登別温泉と地獄谷を散歩してきました
春夏秋冬と、どの季節でも楽しめる登別温泉・地獄谷 ですが、本ブログに辿り着く方たちはどうやら「冬の登別」に興味があるようでして😄 たくさんの方に読んでいただい...
あわせて読みたい
2023年4月の登別温泉街と地獄谷
先日youtubeで公開した登別移住生活vlogでは、登別温泉エリアを主に撮影しました。 動画は見ないんだよな・・・という方もいらっしゃると思うので、今日はブログで簡単...
あわせて読みたい
2023年1月・冬の登別温泉街・地獄谷を散歩してきました
今日は2023年1月下旬に訪れた登別温泉街と地獄谷について書きたいと思います。 記事を書こう書こうと思っていたら、いつのまにか2月になっていました。とほほ。。。 登...
あわせて読みたい
2022年12月・冬の登別温泉街・地獄谷を散策しました
ツイッターのフォロワーさんにお誘いいただいて、一緒に冬の登別温泉街を散策しました。 フォロワーさんはなんでも登別温泉にとても詳しいとのこと! 私がTwitterを始め...
あわせて読みたい
2022年11月・秋の登別温泉を散歩しました
登別温泉街を歩いてきました。温泉街を歩いたことはあるけれども、それは2013年の話。 あれから9年後、また温泉街を歩くことになるとは…人生何が起こるかわからないもの...
あわせて読みたい
2022年10月・秋の登別温泉と地獄谷を散策 ②大湯沼&足湯
前の記事では、地獄谷について紹介しました。まだ読んでいらっしゃらない方はぜひチェックしてみてください🍁 https://sumufumu.net/noboribetsu-hiking-fall/ 地獄谷か...
あわせて読みたい
2022年10月・秋の登別温泉散策 ①地獄谷を歩く
先週の土曜日に登別温泉に行って、秋の散策ウォーキングをしてきました! 市の広報で、<温泉散策ウォーキング>のお知らせを見てこれはおもしろそう⭐️と思い、す...