こんにちは。道の駅めぐりが好きなカオリです。
4月の中旬に入り、北海道ももうすこしで春!というところまで来ました。
暖かくなってくると道の駅に行きたくなります!
まずは産直へ
4月7日に訪れたときの写真です。平日だし、ニセコの繁忙期である冬は過ぎたので閑散としていました。
道の駅敷地内にある産直へ寄ってみました。


ここの産直は支払い方法が現金のみです。
買ったもの
お茶パックを買いました。

ハーブティーやよもぎ茶など色々種類があった中で、私は野草番茶を選びました。
カフェイン全般NGな体質なんですが、これだったら朝飲めるかな?と思いまして。



それから野菜も買いました。

巨大なキャベツ1玉と、何の野菜かよくわからず買った葉物野菜😅です。
4月はまだ野菜があまり出回っていなくて、めぼしいものがありませんでした。でも、このキャベツは本当に大きくて何回も食べられそうです。
続いて情報プラザへ
産直のとなりにある情報プラザもみてみることに。ここはニセコの特産品や町内の方たちが作ったお菓子などが売られています。
おみやげを買うなら、ここがおすすめですよ👍食べ物から雑貨系まで揃ってます。

モノより食べ物派の私が購入したものを紹介します!全てニセコならではの商品です。

cona菓子店のクッキー



どちらのクッキーもザクザクとした食感が印象的でした。
ハニージンジャークッキーに関しては生姜の味が思ったよりも強かったので、大人向けかも?

ピーカンロールピザのスイーツ
冷蔵コーナーで見つけたデザートが目に入り買ってみました。

ピーカンロールピザというピザが食べられるお店があるんですが、そこでスイーツも作っているとは知りませんでした。

500円台のスイーツなのでケーキ屋さんで買うのと同じくらいでしょうか。


冷蔵品を買う時は自分で保冷剤&保冷バッグを持参するのが一番いいですが、レジで優良でつけてもらうこともできるようです。

クリームチーズが濃厚なデザートでした。これ単品で食べると若干重かったので、渋いお茶なんかと合うと思います。
ところでピーカンロールピザの店舗ではこういうスイーツは食べられるんでしょうか?行ったことがないのでわかりません。
シフォンケーキ
小麦粉ではなく米粉を使って作られたシフォンケーキがありました。


ニセコのこちらのお店で作られている商品みたいです。
店頭には5、6種類のシフォンケーキがあってどれを買おうかだいぶ悩みました😅
珍しい味を!ということでバニラチアシート味とあま酒味にしてみましたよ。


これもまた冷蔵商品です。保冷剤を忘れずに。


バニラチアシードのほうはチアシードのぷちぷち食感が意外にもシフォンと合いました👍
小麦粉のシフォンと比較すると米粉シフォンは若干しっかりめの生地かな?でも言われなければ気づかないですね。


あま酒味は酒粕が入っているけれどアルコールは全く含まれていないとのことで安心で食べられました。
味はたしかに酒粕を感じます!これもまた大人向けかな〜?子どもだったら他の味がよさそうです。

テンペ
みなさんはテンペという食材を知っていますか?インドネシア発祥の大豆を発酵させたものだそうで、体にいいんです。
日本ではめったに見かけることはないんですが、なんとここニセコでは手作りのテンペが買えます!

これ、何年も前に一度買ったことがあっておいしかったんですよね。久しぶりに見つけて迷うことなく買いました。
冷凍商品なので遠方から来ている人は買いにくいかもしれないですが、私イチオシの商品です✌️



紙包装をとくと中には真空パック状態のテンペが入っています。
長期保存のためにも冷凍庫に入れたままだったので、常温にしばらくおいて解凍しました。
韓国海苔と並べてみましたがサイズ感が伝わるかな?120gのテンペはこのくらいの大きさです。



解凍したあと、テンペを細長くスライスして醤油とアガペシロップを適量入れてしばらく漬け込みました。

適当にやったので参考にはしないでください(笑)




味が染み込んだかなーと思ったら、テンペをまず炒めて皿にあげておきます。
野菜を別に炒めて、最後テンペを戻して軽く炒めれば完成。テンペと野菜の炒め物です。




テンペ自体に味がちゃんとついていれば、他に調味料は入れなくても十分味がしました!
テンペの食感は肉とは全然違って、どちらかというとレバーみたいな食感でしょうか。説明がむずかしい・・・