
北海道に初めて来たのは2012年のことでした
旅行で札幌を訪れ、ここなら住めるかも?と思いました。
仕事で何年か住んでいた中国から本帰国して、夫と北海道に住み始めたのが2016年11月。
そして、2025年6月末で北海道を離れることにしました。
今回はその移住生活で感じたことを正直に書きたいと思います。



長くなりそうだけど、移住に興味のある方はどうぞお付き合いを😄
道内で住んだまち
私たちは3ヶ所に住みました。住んだ順番にあげます。
・旭川市(1年半くらい)
・札幌市(5年くらい)
・登別市(3年くらい)
ここに住みたい!と思って行ったというよりは、仕事や学業といった理由で移り住んだというかんじです。
札幌はいうまでもなく北海道の都会(個人的には唯一の都会だと思ってる)です。
旭川は道内では地方の都会みたいな位置付けで、生活に必要なものことは揃っています。札幌よりはもちろん田舎です。
登別市は市ではあるけれど、田舎です。有名な登別温泉、地獄谷があるまちで観光が栄えているけれど、人口は減ってきているし不便なことが多いです(あくまで私の意見)
簡単にいうとそれぞれこんなところ。人によって感じ方はちがうだろうから、移住を検討しているみなさんは必ず自分でしっかり調べておきましょう!
そして必ず現地に足を運んでください。1回行ってみて、ここはないな!と思ったらもうそれで終わりでOK。よさそうだなと思ったら別の季節にもう1回行って再検討しましょう。大事ですここ👍
北海道移住の共通メリット
これメリットなの?って思われる点もありそうですが(笑)、参考までに。
1.夏は本州より涼しくて湿度も低い
2.ごみごみしていない
3.自然豊か
4.北海道というネームバリューの高さ
5.何年か住めば道内のいろんな観光地をまわれる
6.とうもろこしとアスパラの鮮度が違う
7.乳製品はたしかに桁違いにおいしい
2番については、札幌は札幌駅と大通駅周辺は観光客が多いけど、ごみごみしているとまではいかないです。
京都や大阪とは比べものにならないくらい快適だと思います。
4番は、「北海道に住んでます」といったらそこから話題が広がりやすいこと、海外の方にもほ「北海道」という地名はすぐ通じて興味を持ってもらえることから、ネームバリューが高いと感じてます。
あとは北海道ならではの食材は、やっぱりここで食べるのが一番おいしいですね。鮮度が違います。
ここに長期滞在するか移住しないとできないことだから、住んでよかったなと思います。




それぞれのまちのメリット
冒頭でもお話しした通り、札幌・旭川・登別に住んだことがあるので過去をふりかえりながらメリットを挙げてみます。
ただし、どのまちも毎年変化があります。今は違うかもしれないので、やはり気になる方は自分の目で確かめてみてくださいね😄
札幌
1.車がなくても住むことは可能な北海道唯一の都会
2.地下鉄があるから冬も安心
3.札幌から各地へ行けるアクセスの良さ
4.教育機関が集まっている
5.公共施設が充実している
6.外食もデリバリーも困らない(一部地域を除く)
7.病院も多い
8.仕事の数が多い
9.賃貸物件多し
札幌に移住者・道内の若者が集まってくるのは納得がいきます。だって、北海道の都会なんですもん!
交通
まず交通面から。地下鉄圏内だったら車がなくても生活ができます。これはあくまで「生活する」という視点から見ているのであって、たとえばバスや地下鉄が通らないところへ遊びに行きたいとか通勤しないといけない場合は別です。
冬も地下鉄があればまず困ることはなかったです。実際に私たち夫婦は車なしで生活した時期もあるけど、困りませんでした。どうしても必要なときはレンタカーかカーシェアを利用しましたし。
また札幌から高速バスやJRで道内各地にも行けます。車はないんだけど観光も楽しみたいという人にいいですね。
教育機関・公共施設・病院
これは特に気にならない人もいるかもしれませんね。わたしたち夫婦の場合は、図書館をよく利用するし、通院も必要だったので札幌に住んでよかったなと思います。
教育に関してですが、一時期わたしは専門学校に入ろうと考えていたことがありました。結局入学しなかったけど、選択肢が多かったことはやはりよかったです。
仕事
これは北海道に限らず、どの都道府県でもそうでしょうか。田舎には自分がやりたいことがない・賃金が安いなど問題点があります。
札幌も完璧ではないです。でも、北海道の中では仕事の数はダントツ1位だろうし、短期バイトも多いです。
賃貸物件
わたしたちは住む部屋だったり、住む環境を大切に考えていたので賃貸物件の数が多いことはメリットでした。
田舎に行くと住みたい賃貸がゼロなんてことも経験済なので、やっぱりなんだかんだ札幌だよなーって思っちゃいます。



札幌は便利なうえに自然もあってよかったな〜カーリングもしました




旭川
1.北海道の真ん中あたりにあるので、車でどこでも行きやすい
2.札幌行きの高速バスとJRが多い
3.旭川空港がある
4.空気がいい
5.景色がとてつもなくきれい
6.ほどよい地方都市
7.美瑛と富良野に近い
8.場合によっては車なしでも生活可能
旭川というと動物園が思い浮かびますね!あとは夏はカラッとした暑さ、冬は雪山に覆われてたことを思い出します。
交通の便
ほどよい地方都市なので、バス・電車・高速バスの本数が多かったです。なので最初の1年は車なしで生活しました。
車なしで生活できた理由のもうひとつは駅近に住んだからです。旭川駅前にはショッピングモール、スーパー、レンタカー店、病院などが集約されていました。
自然
毎日見ていた風景が絵になるまちでした。遠くに見える山々が美しかったんですよね。
旭川駅前には大きな公園があるんですけど、ここがお気に入りスポットでした。道が整備されているので散歩・サイクリングにぴったりで、ほぼ毎週行ってました。




登別
1.あの登別温泉に日帰り入浴できる
2.洞爺湖、ニセコへも行ける位置にある
3.海と山どちらもある
4.他の地域より積雪量が少ない
5.新千歳空港まで1時間くらい
登別に住んでいるという話をすると「じゃあいつでも温泉に入れますね」と返されます(笑)
たしかにそうなんです。今住んでいる家から車で20分、バスだと1時間以内で温泉に行けます。宿泊だと高いけど、日帰りだったら手の届く範囲です。温泉好きにはたまらないまちといえますね。
また空港へのアクセスも結構いいと思います。高速バスも出ているし、車なら高速道路であっというまに着きます。
本州から移住する場合は空港へのアクセスが気になりますよね。1時間程度の距離なら近いのではないでしょうか?




北海道共通のデメリット
1.冬の光熱費が高くなりがち
2.LPガス(プロパンガス)の物件が多い
3.ガスコンロがついていない物件が多い
4.エアコンがついていないところが多い
5.雪下ろし、除雪
6.移動にお金がかかる
7.冬の事故のリスク
8.熊と鹿
9.北海道でも花粉症になる?!
北海道で住んだ物件は全部で5つで、そのうちLPガス物件は3つ、コンロがなかったので自分で用意しました。
都市ガスに比べて高いし、コンロも安くないし、デメリットだらけでした。
また北海道はまだまだエアコンの普及率が低いです。
持ち家だったら自分の意志とお金でどうにでもなるけど、賃貸だとどうしようもないです。
エアコン付きの物件を探すか、扇風機で乗り切るかのどっちかです。年々暑くなってきているので、もし私だったら絶対にエアコンがある部屋にします。
それぞれのまちのデメリット
札幌
1.オーバーツーリズムの影響
2.住むエリアをよく考えないと不便な生活になる
3.雪を捨てるところがない
4.冬は公共交通機関が混む
5.近年は暑い
札幌を離れてからも年に何回か行きます。そのたびに思うのが観光客の多さ!コロナ禍を経て、何倍も増えた気がします。
まちが潤う一方で、住む人からするとよくないこともあるかと思います。このあたりは大都市が抱える問題ですかね。
何度か冬を越してわかったことは、雪を捨てるところがない😅なので家の前にどんどん雪が溜まっていきます。一軒家の人はもっと大変なんじゃないかな・・・
旭川
1.冬の気温におどろく
2.雪の量におどろく
3.水道凍結の恐れ
4.冬が長い
5.防寒アイテムが増えてしまう
6.夏は暑い
最後の6番以外は全部冬の話ですね。でもこの話は避けて通れません。だって半年くらい冬が続くんですもん。
真冬は氷点下20度まで経験済み、毎日何回かの除雪、天気予報をチェックして水道管の水抜きに、翌日の服装を考え・・・ってやってたらストレスMAXになります。
他の季節はすごくいいのに、冬だけものすごく辛かったです。その冬も私は歩いて通勤しましたけど😂
鼻の中がしゃりしゃりに凍るんですよ、経験したことありますかみなさん!(笑)
冬が長いは地味にきつい
旭川に移住する理由をしっかり持っていないと、長い冬にメンタルがやられてしまいそうです。
札幌じゃなくてわざわざ旭川?なぜ?を明確にして、ぜひ真冬の旭川を体験しに行くべきだと思います。
移住するにあたって大事なポイントは、そのまちのデメリットとなりそうな時期・季節に訪れること。
登別
1.車がないと非常に不便
2.自分の好みにあった外食先がない
3.仕事が少ない
4.賃貸物件の質と数
5.デリバリーがない
6.通院が大変
7.生活費は安くない
8.歳をとってもここでの生活が続けられるのか?
登別に移住して地域おこし協力隊として活動していた私がこんなにデメリットを書いたら怒られるかもしれませんね。
でも正直に書きます、田舎での生活を甘く見ちゃいけないです😅住んでみて色々きづきました。
メリットもあります、でもメリット以上に私はデメリットの方が強く感じられて、実は本当に生活が嫌になった時期がありました。これも本音です。
田舎生活=車生活
車がないと生活できないなと思ったのは、通院・買い物・普段の移動、全てにおいてです。


移住後の1ヶ月くらいを車なしで過ごしたことについて記事で書いたことがあります。
なくてもどうにかはなります。でも、お金も時間もかかります。ちょっとした外出もできなくなります。
私たちは夫が在宅勤務だったおかげで車1台で住みましたが、もし2人とも要通勤だったとしたら2台持たないといけなかったわけです。それは経済的にかなり厳しいです。



車の維持費もバカにならないですよー
外食難民
登別にも食べるところはあります。が、私が食べたいものがあまりないのです。
チェーン店もまず行かないし、ファストフードも食べない、ラーメンとかがっつり炭水化物!みたいなのも得意ではない。
という私は、車を1、2時間走らせて外食するわけです。でもそれって頻繁にはできないから、基本3食自炊になります。
これがすごくストレスでした。毎日考えないといけなくて、しかもほしい食材がすぐ手に入らないからネットで注文して・・・みたいな生活でした。
このデメリットは食べることにこだわりがある人限定ですね。
病院が少ない
婦人科は札幌、皮膚科はとなりの室蘭市に通いました。夫も通院のためほぼ毎月苫小牧へ。
交通費もかかるし、1日時間が消えてしまうし、なにより急に具合が悪くなったときにすぐ行けないのが大変でした。
一人暮らしだったらなおさらですね。具合悪いのに運転してはいけないですから😭
医療に関する問題は登別だけに限ったことではなく、他の田舎まちも同じだと思います。
移住したことに後悔はなし
デメリットのほうをたくさん書いてしまいましたが、移住したこと自体に後悔はありません。
また約10年住んだのですが、同じ都道府県内にこれだけ長く住んだのはおそらく初めてなんです。だから移住生活を十分楽しめたと思っています。
ただ、このまま北海道に住み続けるか?老後も北海道に住めるだろうか?と長い目で見たときに、難しいと判断しました。
それはデメリットに書いたとおりです。



私たちには都市部のライフスタイルが合っている
日本では北海道以外に千葉・東京にいました。海外での生活も比較的長く、その多くは都市部でした。
完璧な場所はないにしても、自分たちの理想や希望する条件に近いところを探すことはできます。
それが北海道ではないというだけです。



移住検討に役立つかわからないけど書いてみました
私たちの移住は数多くあるケースのひとつであって、みなさんに当てはまるとはかぎりません。
色んな意見や経験談、実際に行ってみての感想などをもとに、検討して決めるのが一番です😄
悔いのないよう、移住を考えてみてくださいね👍